小ネタドカドカその2

 前日に引き続き、旅を通して思ったことを、小ネタにドカドカと。
■大阪の環状線と東京の山手線の大きさの違い
 今回は新幹線で新大阪駅に辿り着いた後、梅田経由で大阪の環状線に乗ったのです。すぐにどこへ行こうというアテもなかったので、土地鑑のないワタクシは電車の車窓から外を見ながら、この街は面白そう、などと観察をして何となく聞き覚えもあった京橋で降りて散策し、その結果満足した訳なんですが、さてその後の話。京橋を後にして、目的地のmintさんのお店へ赴く時のことです。お店は長堀小学校の近くにありまして、地図を見ながら何となく西長堀という地名を覚え、長堀通が通っている駅というと、玉造だなぁと。そこから西に向かって歩けば辿り着くもんだ、と呑気にに歩き始めたのです。まぁ駅で言っても2・3ヶだろうと高を括っていたんです。

 ピンクで示したのが今回歩いたルートです(2日分)。環状線の玉造駅から確かに一本道なんですが、これが思った以上に辿り着かない。途中でおかしいと思い地図で確認してみると、まだ道中半分ほど。結局地下鉄の駅5ヶ分、小一時間掛かりましたが、逆にここまで歩くと、環状線の一番膨らんだ箇所の半分以上を歩いた結果となります。
 
 これが山手線だったらどうでしょう?

 比較するために、同縮尺での環状線と山手線を並べます。画像をクリックしていくとオリジナルのサイズが現れます。
 重ねあわせて見たいんですが線がゴチャゴチャ入り組んで見難いんで、今宮あたりと大崎あたりが重なるような感じで重ね合わせてみました。思ったほど東西の横幅は変わりませんね。でも特筆すべきは、その南北での長さの違い。線の色を変えていますが、大体こんなかんじで判りますでしょうか?南北の範囲がザッと二倍ほどあります。
 今回は二日目に西大橋駅近くから心斎橋、道頓堀とブラつくことになったんですが、色々と興味を惹かれるままに歩いていたら、まぁビックリ通天閣まで見えてきました。普通歩くのはカッタルイのかもしれませんが、意外と歩いて回ることが出来るようなんです。
■鯖をよく食べる
 大阪生まれの知人が居まして、その知人がよく鯖の塩焼きを食べるんです。鯖が好きで・・・と照れながら言うんですけれども、今回歩いて(飲み歩いて)、実にどこへ行っても鯖を見掛けました。これは大阪ばかりではなく九州三県を含めてですけれどもね。鯖の塩焼きはもちろんのこと、しめ鯖は大阪では『きずし』と呼ばれ、これまた博多でも頂きましたし、何にせよ色々な食べ方の出来る鯖はワタクシも好物ですが、醤油で甘辛く煮付けられた鯖の煮物というのをあちらこちらで見ました。関東では鯖の煮物というと味噌煮が圧倒的に多くて、醤油で煮るのは少数派かもしれませんね(千葉の人が醤油で煮ているのを見たことはあります)。ワタクシ個人的には味噌煮も醤油煮もどちらもアリだと思います。そう言えば、久しぶりに食べたバッテラも関東よりは関西のほうが遥かにポピュラーなものですね。

 小倉で頂いた糠床煮。他のお店ではじんだ煮という記載も見受けられましたが、これも実にコクが合って美味しかったです。
 あと、これは季節もあるのでしょうけれど、鳥取の賀露漁港、鳥取市内のスーパー、博多のスーパー、小倉の旦過市場、熊本の水前寺駅そばのスーパー、どちらでもヒラマサを置いて売られていたこと。関東では釣り魚としては人気があるけれど販売されているのは見掛けませんね、少し驚きました。
 カマスもチラホラ見ました。関東ではもっぱら小田原開きのモデルとして特に有名ですが、開いて干物にしたものが多いようですけれども、こちらは久留米で見かけたカマスのお寿司。
 千葉の勝浦では似たようなものではサンマの棒寿司を頂いたことがあります。カマス白身ですしさっぱりと淡白な味わいがしそうですね。
鳥取の名物は?
 今回行くまでは、過去の経験からしても鳥取は境港、砂丘、らっきょう、大山と大山どり(地鶏)、倉吉から行った三朝(みささ)の投入堂ぐらいのイメージでした。知人のItopさんは元々東京の方、奥さんのねこママさんも生まれ故郷とはいえ、関東で半分ほどの人生を過ごされて来ているのでどっぷり地元という感じではないです。そんなお二人に聞いた結果、鳥取はこれといった名物がない、とのことでした(驚)。とは言え地元も何とかしようということで、牛骨ラーメンを打ち出したり、岩牡蠣だったり、モサエビ、松葉ガニといった海産物もあります。何かの記事で豆腐ちくわというのも見ましたが、鳥取は横に平たく長い県ゆえに、県の西と東では大分文化が違っていたりと、一様ではないらしいんです。
 そんな中、初耳だったのは県民一人あたりのカレールウの消費量が全国一位だということ*1。もう一つ、市内や県内に結構温泉がありまして、それは羨ましい環境だったり。
 鳥取県

総人口が574,737人(推計人口、2014年6月1日)だそうで、ちなみにお隣りの島根県は697,860人(同)    Wikipediaによる

 全国の都道府県の県庁所在地でいうとそれぞれ、鹿児島市(607,598人:2014年4月5日現在)と静岡市(709,702:同)にほぼ匹敵します。
 いずれにしても今回の旅で鳥取県もかなり馴染みを感じるようになってきているので、島根県共々頑張ってもらいたいと思います。

*1:佐賀県という説もあり