2007-01-01から1年間の記事一覧

いよいよ、大晦日

CD

昨日の、30日には、北千住へ行って参りました。錦糸町からは、昔であれば、総武線で秋葉原、山手線もしくは京浜東北線で日暮里、そこから常磐線で三河島、南千住、そして北千住と乗り継がなければなりませんでしたが、今は錦糸町から押上経由半蔵門線〜東武…

トンだ仕事納め

いやぁ、ウソのような本当の話。 今日は、今年2007年の仕事納めの日。朝、始業はいつも通りながら、昼で終業、仕事とは言っても現場サイドでは朝から大掃除、事務方も掃除をしたり、残りの仕事を片付けたり。 ワタクシはそれでも、材料の手配、加工の依頼を…

オヂサン、あなたは偉かった

錦糸町駅には都営のバスターミナルが二つ、南北にそれぞれありますが北口の方からは、四つ木方面、浅草・大塚駅方面、日暮里方面と西へ、北へと路線が延びております。 そんな中、都08系の日暮里駅行きは、そのほかの路線と較べて比較的利用者の年齢が高く見…

1000μF25V実装

という訳で、購入してきたコンデンサーに付け替えてみました。実を言うとケースにも入れていなくって、剥き出しで置いてあり、出力端子に使う同軸ケーブルも、細い手持ちの物が無くって、TVアンテナ用の(この基盤にとっては)極太品。何かの拍子に力が加わっ…

1000μF25V・3300μF50V

先日、作製したICアンプのコンデンサーは交換することが前提となっているような空間的に余裕を持った基盤の設計なので、交換用にまたまた秋葉原の秋月電子にノコノコ出掛けて参りました。普通にコンデンサーバラ売りもモチロンありますが、狙うのは特売品の…

明日は冬至

本当に、12月に入ってから早いもので20日余りがあっという間に過ぎてしまいました。そして、明日は冬至を迎えます。冬至は小さい頃、カボチャの入ったお汁粉を食べるのが、ワタクシの家でのならわしで、そのための日だと思っておりました。 しかし、少し大き…

Just Squeeze Me/Miles Davis 10CD Box

CD

Jazz 先日の『にこけん』の忘年会で新宿に行ったときの事ですが、早めに着いてしまったので、西武新宿駅の駅ビルの中にある、RecofanにてCDを物色、その日はバッグを持ち歩いていなかったのであまり大量購入すると、飲み歩いているうちに置き忘れるといけな…

大宮・南銀にて

10年近く前のことですが、埼玉県志木市に住んでいたことがあります。なので、東武東上線には馴染みが深く、大宮、浦和辺りも仕事の関係で知らないことは無いのですが、車での移動が多くて、志木に住んではいても大宮で飲んだことはなかったのです。実際、東…

ICアンプの製作

実を申し上げると少ぉ〜し前の11月末頃から、急に思い立ち電子工作がしてみたくなりました。12月1日、土曜日にも拘らず出勤していたワタクシは特に急ぎの案件も無くて、ネットで情報収集。 そもそもキッカケは秋葉原の部品屋さんで、アンプのキットが低価格…

新宿☆手羽先☆ナイト

ブロガーたちのオフ会に初めて参加させて頂いてから早一年が経とうとしているこの時期に、再び新宿の『世界の山ちゃん』へ集合!今回は 幹事のnanbuさん ぽぱいさん yochyさん そしてワタクシの4人。普段より若干少なめですが、このような時期なので仕方がな…

W亭

近所の居酒屋事情はこの間申し上げた通りなのですが、もう少しご近所にW亭というお店があります。ネットで検索したならズラズラと出て来るので一応伏字にしておきます。かく言うワタクシもネットで知った記事を参考に家の近くで良さそうなお店があるので、と…

Siren/Roxy Music

CD

Rock Love Is the Drug End of the Line Sentimental Fool Whirlwind She Sells Could It Happen to Me? Both Ends Burning Nightingale Just Another High '75発表。いや、久々にこのジャケットを眺めると怪しいですね(笑)。もっとも収録曲に関しては、それ…

店がない

いわゆる、ノンベーの方々には大きく分けて二つのタイプがいると思うのですが、一つは何軒かの馴染みのお店に通い詰めるタイプ、もう一つは何処か他に良さそうなお店はないかなぁと、捜し歩く(飲み歩く)タイプで、ワタクシは馴染みにも顔を出しますが、後者…

温泉の話〜丸子・霊泉寺温泉〜

これだけ、寒くなって来ると、温泉に入りたいものですね^^;。 以前取り上げた、鹿教湯(かけゆ)温泉に程近い長野県小県(ちいさがた)郡丸子町という所にある霊泉寺温泉。松本方面からだと三才山(みさやま)トンネルを越えて鹿教湯を越えて少し進み右側にあるわ…

XLR オス

ハンダ付けの様子です。ケーブルはカナレの4E6Sというシールドケーブルで4芯、銀色のシールドで覆われています。シールドと撚られた4本の線材の間には和紙のような紙が巻かれていて4本の線材には木綿糸のような糸が何本か加えてあり、四角くなってしまう…

XLR−RCAケーブル

昨日の土曜日、ウチの会社は完全週休二日ではないので、お仕事でした。しかし、そうは言っても取引先も殆んどが休みなので、日頃溜まった書類の整理などをして過ごすことが多くて、暇なときはネット三昧だったりします。 サウンドハウスのHPを眺めながら、ポ…

お手軽香房

こんなの買っちゃいましたからね、折り畳み式のスモーカーです。以前からあるのは知っていたんですけど、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが。さくらとミックスのチップ、庫内の温度を測る温度計も含めて計\3,500チョッと。 これから、ネットで色々情報…

Candy/Lee Morgan

CD

Jazz Candy Since I Fell for You C.T.A. All the Way Who Do You Love, I Hope? Personality All at Once You Love Her いやぁ、小粋なジャズというのはこういうのを言うのでしょうね、というお手本のような一枚です。 その昔、ワタクシが北海道から出て来…

勝浦土産その2

勝浦の朝市では、今回買う気満々で行ったのでザッと一回りしてからここぞと思ったお店で、干物や塩辛を購入。春とはやはり獲れる物が違うのか、一夜干しにしろ、丸干しにしろ目先の変わったものを選んで。前回は暖かくなってきていた時期に、しばらく手を付…

勝浦の朝市にて

昨日の記事にも書きましたが、ここの所の冷え込みで体調を崩して風邪気味。しかし先週から日光へのキャンプに誘われていて、OKしていたのですが、結局皆が仕事の都合で参加できなかったり(最高気温摂氏1℃のせいかと思っていましたが。)結果的にこの間奥多摩…

ちゃんこ魞瀬(えりぜ)再訪

春頃に一度誘われて以来久し振りに同じ方に誘われて、金曜の夕べ浅草橋のちゃんこ屋『魞瀬(えりぜ)』さんに行って参りました。誘ってくれた方がココのマスターとご近所さんというのがキッカケらしいのですが、このマスターフランス料理出身でやはり『エリー…

耐入力とエッジ

ワタクシの使っているスピーカーは、自作のものでかねてから、申し上げているとおりMAXのPR1266というウーファーを二発並列で収めたエンクロージュア(箱の事)を使用しております。このユニットはPAに使えるぐらい、耐入力が大きく定格400W、瞬間最高800Wとい…

You Shook Me All Night Long

CD

最近のブログでは、You Tubeを引用しての記事が書けるとあって、かなりの活況を呈しているようですね。タイトルを記述して映像を載せているだけのものだったり、記事の内容に絡めて最後に映像を添付したり。当はてなブログでも映像を添付することが出来ます…

Presto/Rush

CD

お陰さまでいつの間にかカウンターの数字が10万を越えたと思っていたら、これを書いている時点で、昨日一日分では600ぐらい跳ね上がっている計算。今までココのところ、200前後で推移していたから、チョッとした何かの異変ですね。 拙ブログはそもそも、MAX…

エスカレーターの通行

昨日の土曜日は、ワタクシの後輩の結婚式で昼から、シャンパンなんぞ飲んだくれていました(´▽`*)アハハ。昼の十二時から始まった披露宴は3時頃にお開き。二次会は銀座のバーで19:00からとかなり間があるので、一旦帰宅して軽く眠って酔いを醒ましてから錦糸町…

強火の遠火

炭火で魚や肉などを焼く時には、『強火の遠火』ということが言われております。七輪の場合、それ自体に網を載せて焼くと火が近すぎたり、強すぎたりということがあり、今ひとつ上手く焼けないことがあります。そこで、火元となる炭の量を減らしたり、何かで…

干物の季節

『にこけん』(日本煮込み研究会の略称)の楽しい仲間とはまた別にsposta90さんからは多大な影響を受けております。そもそもキャンプの道具でガソリンストーブ(どういうわけか、キャンプの世界ではバーナーというよりストーブというのが通らしい)であるMSR社の…

益子の陶器市

奥久慈で都合3人前の蕎麦を食べた後、今回特に目的地とも設定していなかった益子に行くことになったのは、確かラジオだったように記憶しております。地図を見ても、常陸大宮市とはそれほど離れておらず、実際走っても小一時間。正味45分ぐらいだったように記…

奥久慈で蕎麦三昧

〜『にこけん』活動記をはさんでおりますが、先週末のキャンプ旅の続きです〜 竜神大吊橋では何かのイベントが着々と準備なされていましたが、コチラはどこへ行こうかとしばし考えた末、少し戻ったところに金砂郷という地区がありここでは『常陸蕎麦』という…

にこけん@本所吾妻橋

さて、少し話は変わりまして、恒例の『にこけん』(日本煮込み研究会)です。今回は不肖ワタクシが幹事をさせて頂きました。前回の『ばねけん』までは、開催地の名前にちなんで『〜けん』とネーミングがなされていましたが、今回はチョッと難しい本所吾妻橋が…