群馬・長野・新潟・富山の旅その2

野尻湖夜明け

 明けて5月4日。この日も天気予報では晴れるはずでしたけれども、朝方は曇り空。少し靄の掛かった感じでしたが陽が上がるにつれて気持ちよく晴れ上がって来ました。早く起き過ぎたので野尻湖の周りを散歩。朝早くにも拘らず釣り人が多く出ております。ユックリ30分ほど歩いてお腹も空いてきてテントに戻ります。ワタクシの使っているMSRのドラゴンフライというガソリンストーブは燃焼音が凄まじいので他のテントの方が寝ているときに使用するのは憚られるのですが、その頃にはかなり起き出していて、心置きなく使えました。前日に作ったなめこや舞茸といった長野県産のきのこをふんだんに使った味噌汁を温め日陰のキャンプサイトには嬉しい温かさ。
 食事もそこそこにテントを撤収、さらに北上国道18号線で新潟方面へ。野尻湖はもう殆ど新潟との県境なので走り始めて10分ほどで新潟に入ります(^^)V。ツーリングマップル妙高高原駅近くの温泉を探しますが、実際行くとまだやっておらず、そうなると余計に入りたくなる性格なもので(;^_^A アセアセ・・・
 そこで探し当てたのが『赤倉温泉』かの岡倉天心(渡る世間の岡倉の『点心』ではないヾ(・・;)ォィォィ)の愛した土地だそうで。温泉街を抜けたところにあった露天風呂。前日の草津温泉とは異なり柔らかいお湯に何時間でも入っていたい感じがしました。晴れ渡った空に大満足のお湯でした。(大人\800:20070504訪問時)泉質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウム−硫酸塩・炭酸水素塩泉
 さてそうは言いながらも先に進まねば。整備された国道18号を北上、直江津の街の手前で、巨大なショッピングセンターがあるとのことで訪れました。日本最大だそうです。食べ物はモチロンのことファッション、眼鏡屋さん、24H温泉までありここで暮らしていけます。
 近くにあったイオンの隣で見つけた回転寿司で昼ごはん。11:30に入ったにも拘らず、満席30人ほど待っております。
 何とかカウンターに陣取り地の物を中心に頂きます。光物三種(氷見の〆鯖、鰯、鯵。この鯵が実に秀逸でした。)シャリも職人が握っていてロボットの握りではなく、割と温かめのシャリでした。ネタも東京とは比べ物にはなりませんね。でもやはりこの日一番は、のどぐろ。白身ですが脂がのりしかもしつこくなく、ねっとりした肉質で甘味も感じます。コレを食べると鯛も少々物足りなくなる感じです。今では昔のようにバカバカ食べられなくなってしまったので、6皿ほどでお会計。それでも上質のネタで大満足。新潟はまた来て掘り下げたい土地になりました。